• NEWS
    最新ニュース
  • SEARCH
    さがす
    • テーマでさがす
      まち歩き (8) みんくる活動紹介 (4) ヘルスプロモーション... (5) 地域・文化 (2) 対話・カフェ (22) 死生学 (3) 食・栄養 (3)
    • エリアでさがす
      全国 (26) 東京23区 (58)
    • パートナーでさがす
      みんくるスタッフ (77)
    • 活動でさがす
      みんくるイベント (30) みんくる地域活動 (9) みんくる育成講座 (8)
  • ACTION
    活動ブログ
    • みんくるイベント (30) みんくる地域活動 (9) みんくる育成講座 (8)
  • ABOUT US
    初めての方へ
    • みんくるプロデュースとは メンバー 活動記録 お問い合わせ 修了生の活動 関連リンク ポリシー
  • テーマでさがす
    まち歩き (8) みんくる活動紹介 (4) ヘルスプロモーション... (5) 地域・文化 (2) 対話・カフェ (22) 死生学 (3) 食・栄養 (3)
  • エリアでさがす
    全国 (26) 東京23区 (58)
  • パートナーでさがす
    みんくるスタッフ (77)
  • 活動でさがす
    みんくるイベント (30) みんくる地域活動 (9) みんくる育成講座 (8)
  • みんくるイベント (30) みんくる地域活動 (9) みんくる育成講座 (8)
  • みんくるプロデュースとは メンバー 活動記録 お問い合わせ 修了生の活動 関連リンク ポリシー
最新ニュース
イベント告知!第48回みんくるカフェ「人との関わりの中で回復するということ」03月12日@文京区根津

HOME ホーム >みんくる

  • 全国

    2016.01.14

    みんくる みんくるスタッフ 対話・カフェ
    カフェ活動の源流02 大切なのは説くのではなく語り合い、教えるのではなく分かち合うこと
    そんそん/孫 大輔

    前回紹介したサイエンスカフェやワールドカフェが、対話を基軸としたカフェ活動だったのに対して、障がいをもった方とそのサポーターへのケアを目的とした活動にアルツハイマーカフェがあります。これは1997年にオランダで始まりました。オランダアルツハイマー協会と心理学者が協力して開始し、認知症患者、家族、友人、地域住民、専門職などが参加して、情報交換やさまざまなアクティビティを行います。オランダでは全国200カ所以上で開催されているそうです。日本でも2000年代に「認知症カフェ」が京都などを中心に始まり、現在では全国に広がっています。

    英国でのサイエンスカフェのスタイルは、1人のゲストが20分ほど話題提供を行い、ドリンクなどの休憩時間をはさんで、ゲストと参加者の間の対話が1時間ほど行われます。そこで重視されていることは、多様な意見を交換すること(多様な参加者を受け入れること)、講話ではなく対話と意見交換を中心とすること、参加者は専門家だけでなく主に一般市民で構成されること、などでした。このフィロソフィーを、みんくるカフェも受け継いでいます。

    医療や介護・福祉の分野でのカフェ型の対話活動は、みんくるカフェ以外にも、主なものに北海道発の「ケア・カフェ®」や、東京を中心とした「ペイシェントサロン」があります。ケア・カフェ®は、医療介護福祉領域間の、特に現場においてのバリアをなくす目的で行われているもので、ワールドカフェの手法を用いて、ケアに従事する人々が対話と意見交換を行っており、現在30を超える都道府県で開催されています。ペイシェントサロンは、難病患者が主体となり始められた活動ですが、参加者は患者に限らず一般市民や専門職も加わり、カフェ型の対話手法を用いて意見交換が進められています。

    > カフェ活動の源流01

  • 最新ニュース
    イベント告知!第48回みんくるカフェ「人との関わりの中で回復するということ」03月12日@文京区根津
  • みんくるプロデュースとは
    mincle produce Logo

    みんくるプロデュースは、健康・ 医療をめぐる様々なテーマについて市民と医療者がともに学び対話できる場を...

Copyright © 2015-2017 mincleproduce.
All Right Reserved.

Page Top

Copyright © 2015-2016 mincleproduce. All Right Reserved.